
インタビュー
ここでは、オペラの制作に関わっている方へのインタビュー動画を公開します。
今回は、バイロイト音楽祭で歌手をされていた片桐仁美さんと、現在ヨーロッパ各地で活躍されている演出家である菅尾友さんをお迎えし、お話をしていただきます。
ここでしか聞くことのできない話がたくさんあります、お見逃しなく!
1.
菅尾友 さん
演出家
第一部
第二部
オペラがどのように作り上げられているのか、皆さんは知っていますか?
おそらく、オペラ自体は何となくイメージがつくけど制作の現場はみたことがない、あるいはオペラに興味はあるけれどいまいち魅力が分からない…といった方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は世界、特にドイツで活躍されているオペラ演出家の菅尾友先生をお招きし、オペラの魅力や制作秘話について根掘り葉掘りお聞きしました。第一部では一つのオペラを制作するにあたってどのような仕事をされているのかということや、演出を手掛けることの多いドイツの劇場と日本の劇場ではどのような違いがあるのかなど、現場でしか分からないオペラ制作の実態を菅尾先生に赤裸々に語っていただきました!
今回のコロナでいろいろな文化芸術が影響を受けているけれど、オペラはどうなっているんだろう…?対面での公演が難しい中で、果たして舞台芸術は存続できるのだろうか?
予期せぬ感染拡大を受けて、変わってしまった私たちの日常。活動機会を奪われて途方に暮れているアーティストや芸術に携わる人々がいるとニュースでは見るけれど、実際のところはどんな影響を受けているのか想像がつかないところも多々あります。
第二部ではそんなコロナ禍での文化芸術の現状や、実際に菅尾先生が体験したドイツでの舞台芸術におけるコロナの影響について、リアルに語っていただきました。
この動画を機に、皆さんも芸術を守る最適な支援の在り方について今一度考えてみませんか?
菅尾 友
Sugao Tomo
18歳でオペラの演出活動を開始。ニナガワ・カンパニー・ダッシュ、東京・新国立劇場、ベルリン・コーミッシェ・オーパーなどでの演出スタッフを経て、現在はフリーの演出家としてヴュルツブルク、ドルトムント、ケルン、チューリヒ、ルツェルン、ザルツブルク、オスロ、プラハ、ルクセンブルクなどの劇場や音楽祭で活動。
これまでにヴァーグナーの『神々の黄昏』、モーツァルトの『魔笛』『イドメネオ』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』、ベリーニの『ノルマ』、マスネの『ドン・キホーテ』、ヴェーバーの『魔弾の射手』、マイアベーアの『ユグノー教徒』、ジョン・アダムズの『ニクソン・イン・チャイナ』、プッチーニの『蝶々夫人』『トゥーランドット』、グノーの『ファウスト』をはじめ、数多くの作品を演出。
2.
片桐仁美 さん
オペラ歌手
オペラの現場ってどんな感じなのだろう?お堅いイメージがあるけれど、実は案外親しみやすいのかも?第一部では、『オペラ入門編』と題しまして、オペラをまだあまり見たことのない方や親しみにくいイメージを持っている方にも楽しんで見ていただけるように、現場からみたオペラの魅力や実際に出演していらっしゃった舞台の裏側などについて、片桐先生にお話していただきました。片桐先生がオペラ歌手を目指したきっかけやバイロイト音楽祭の裏話には、私たちもびっくり!オペラへの印象がこの動画を見ればガラッと変わるかも!?
第一部
コロナ禍においてオペラや舞台芸術は今後どうなっていくのだろう?この状況下でどこまでの表現活動が 行えるのだろう?第二部では、『コロナ禍のオペラを考える』と題しまして、現在日本のオペラ界が直面している問題や、コロナ禍における学校での音楽活動について、詳しくお話していただきました。「映像配信が今後のオペラの存続を揺るがすかもしれない…」現役のオペラ歌手だからこそ話せる日本オペラ界の危機や今後への期待とは?私たちと一緒にオペラの未来について考えてみましょう!
第二部
片桐仁美
Katagiri Hitomi
大阪音楽大学を卒業後、ウィーン国立音楽大学を最優秀の成績で卒業。オーストリア政府文部大臣賞を受賞。
ウィーン国立歌劇場での「ワルキューレ」ジークルーネ役でヨーロッパソロデビュー、1988年にはバイロイト音楽祭のソリストに抜擢された。
バイロイトでのレヴァイン、シノポリ、バレンボイムとの共演等がきっかけとなり、その後メトロポリタン歌劇場、シカゴ交響楽団、ウィーンフィルハーモニー、ベルリン・ドイツオペラなど、世界のメジャーな舞台に出演。
1997年に帰国し、大阪音楽大学の講師(~‛10)、堺シティオペラ理事(~‛10)に就任。活動の拠点を日本に移し、堺シティオペラでの『カルメン』のタイトルロールや、N響第九、新国立劇場の『サロメ』など、オペラやコンサートに多く出演。
現在は、沖縄県立芸術大学教授、公益社団法人関西二期会理事、沖縄リート協会理事。