
ーオペラで暴く現代 オペラで紡ぐ未来ー
ワーグナーのオペラを中心に、オペラの物語の背景、
オペラ制作の裏側などの情報をお届けします。
過去から脈々と受け継がれてきたオペラを通して
「今」を見つめ直し、
オペラ文化を「未来」へつないでいきたい、
そんな思いから学生が運営しているサイトです。

NEW
ワーグナーのオペラ『ローエングリン』について深く考えませんか?
新しく、ワーグナーのオペラ『ローエングリン』について考えるWEBサイトがオープンしました!
その第一弾として、岡田安樹浩先生、伊東史明先生によるレクチャー動画を公開します。
オーケストレーションからみるローエングリン、テクストからみるローエングリンという2つの観点からみなさまに新しい知見をお届けします。
是非ご覧ください!新しいWEBサイトへはこちらから!
岡田安樹浩 先生
音楽学
伊東史明 先生
ドイツ民衆文化論
オペラにおけるオーケストラの役割とは?
ローエングリンの登場人物に固有のモチーフとは?
実際に音楽を聴きながら考えてみると、新たな発見があること間違いなし!
今までとは違った観点からローエングリンについて知ることで、作品が10倍楽しめること間違いなし!
ローエングリンのテクストからは何を読み取ることができるのか…?
ワーグナーはどのような背景の中でローエングリンを執筆したのか?
このオペラを観る上で知っておきたい情報をたくさん詰め込みました。
ローエングリンをこれから観るあなた、必見です!!
←こちらの資料を読んでからご覧いただくと更に深くご理解いただけます!
物語を知ろう
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』から考えよう
学びの広場
オペラ制作の裏側
オペラに関わっている人に聞こう!
オペラ制作の裏側
このセクションでは、どのような過程を経て一本のオペラが観客に届けられるのかご説明します。オペラを詳しく知りたい人必見です!こちらから!
必見
菅尾友 さん
演出家
あなたは、オペラの演出がどのようにして行われるか知っていますか?
第一部では、世界中でご活躍されておりドイツ在住の菅尾友さんにドイツの劇場と日本の劇場の違いを踏まえながら、オペラ演出について語っていただきます!演出家の目線から見たオペラ制作の流れに興味津々です。
また、第二部ではコロナ禍によってオペラがどのように変わっていくのかということについてお話を伺います。ドイツでの現在の芸術活動のリアルな話を聞き、一緒に考えてきましょう!
片桐仁美 さん
オペラ歌手
オペラの現場ってどんな感じなのだろう?
第一部では、現場から見たオペラの魅力や実際に出演していらっしゃった舞台の裏話を分かりやすくみなさまにお伝えします。オペラってこんなに面白いんだ!この動画を見ればあなたのオペラへの印象が変わるかも…?
また、第二部では現役のオペラ歌手の目線からコロナ禍での芸術の状況についてお話しいただきます。必見です!