もっと理解を深めたい方へ
「新バイロイト様式」を考えよう!
20世紀後半〜21世紀
1.
「新バイロイト様式」
ヴィーラントは、観客がワーグナーの芸術の中で今まで知らなかった自分を発見することができるように、あえて象徴的で抽象的な舞台を創造しました。コスト面で制限があったという背景もありますが、極限まで切り詰めた象徴的な舞台装置、光と闇の洗練されたコントラストを用いた彼の抽象的演出では、フロイトの深層心理学と神話学とが手を携えて、人間の真実、世界の本質を深く、しかしシンプルにえぐり出してきます。
2.
「抽象的な」演出とは
ここでいう「抽象的」な演出とはどのようなものでしょうか?
皆さんは「人間とは何か?」「私とは誰か?」といったことを考えることはあるでしょうか。このような問いかけが日常の中で考えられることはあまりありませんよね。時代や地域や民族の違いを超えて共通する人間と社会に対する根本的な問いかけを追求してきたのが「古典」と呼ばれる芸術です。「抽象的」なオペラ演出でも、この人間の本質や世界の本質を引き出してきます。そしてオペラを通して、人々が自らの心の奥底にあるものを発見する手助けをしています。
その際にはそれまでのオペラの舞台のような派手な衣装や写実的な舞台装置や大げさな演技が必要なくなります。例えばヴィーラントはマイスタージンガーの舞台からニュルンベルクの街並みを思わせるものをできるだけ取り除いています。できる限りシンプルで象徴的な舞台と動作は、作品に普遍性を持たせるための仕掛けだったと言えるでしょう。
3.
「ムジークテアター」
「新バイロイト様式」の後に広がった「ムジークテアター」において、演出の出発点は音楽です。「ムジークテアター」を提唱したフェルゼンシュタインは、『古典といわれる作品の総譜には、音楽の中にごく自然に人間の真実が描かれ、ドラマが内包され、必ず台本と一致している。』と言います。演出家は総譜から作者の意思を汲み取り、音楽のなかに描かれた人間の真実や世界の本質を理解することで、現代の観客にも納得し共感できるオペラを届けることができます。
4.